
NSA級別優勝!福井滉東(フクイヒロト)くんのYOWサーフスケートHOW TO フロントボトムターンとカービング編
サーフィンのフロントサイドボトムターンを出来てる人は少ないので、まずは陸で練習した方がいいなと個人的に思います。僕もようやくフロントのボトムターン練習し始めたところなので自戒を込めて記事を書いています。
今回、村田嵐プロのサブチャンネルで2021年全日本級別サーフィン選手権3級優勝の福井滉東(フクイヒロト)くんが、ヤウサーフスケートでボトムターンのポイントを解説しています。福井滉東くんの画像は村田嵐プロのサブチャンネルから抜粋しています。
個人的にフロントのボトムターンの何が難しいかというと、フロントは曲がる関節が多いので、体重をしっかりとサーフボードに伝える姿勢がとれないことだと思います。あと昭和サーファーは猫背になる傾向があるので姿勢改善は必須項目です。
上野動物園の太郎くんスタイルが超わかりやすい!

バックサイドは動かせる関節が少ないので、ボトムターンの姿勢が決まりやすいけど、フロントのボトムターンはほんと難しいなって思っていたので、今回の福井くんのボトムターンのポイントはすごくシンプルでわかりやすいと思いました。
フロントサイドボトムターンのポイントは上野動物園の太郎くんスタイルだ!
ゴリラスタイルなら、体重をサーフボードに乗せれるし、猫背も改善できます。これは良いことを聞いた。

しかし腰の突き出しと背中の反りがエグいです。
僕やってみたんですが、若干ギックリ腰気味になって腰が痛いです……。
コレだけ背中を反ると腰が痛くなるので、腹筋も鍛えて体の筋力バランスを整える必要あります。福井くんのように鍛え抜かれていないとゴリラスタイルは40代サーファーにとって諸刃の剣ではないだろうか。
骨盤を重視したパーマン2号カービング
先に紹介した動画で、カービングターンのHOWTOもありました。カービングの時、後ろ足を曲げようと意識しても曲がらないということです。
下記の画像は、僕のボトムターンで恐縮なんですが、後ろ足が入ってないのが確認できます。
骨盤使っていないということです。
フロントのカービングは、バックサイドのボトムターンに通じるのでバックサイドボトムターンの画像を掲載しました。ただ単にカービングの画像がないというのはここだけの話。

カービングする時は、まず骨盤を落とすことを意識します。そしてカカト荷重で膝を曲げて胸を行きたい所に向けると自然に膝が入ってボードに体重が乗ったカッコいいターンができるということです。
福井くんがスケボでカービングターンを披露した時にパーマン2号と揶揄されていました。
ちなみに福井くんは多分パーマン2号知らない感じでしたが猿です。名前はブービーです。天才チンパンジーとしてパーマンに選ばれたエリート。
今回は、ゴリラスタイルボトムターンと骨盤カービングの2点が参考になりました。かなり濃厚なHOWTO動画だったので何回も見て勉強することをお勧めします。
今回のHOWTOを海で試したいけど、ここ二ヶ月週末に波がない日本海……。もう干からびそうです。
ちなみに福井くんのカービング改善前の動画を載せておくね。
それでは。
あわせて読んでくれたら嬉しいです
村田嵐プロが伊豆でみせたバックサイドターンを僭越ながら解説しています。
この記事へのコメントはありません。