
YouTubeで、バックサイドラウンドハウスカットバックのHowToはあまりみないですね。
畑雄二プロのYouTubeのHowToはわかりやすかったので紹介していきます。ちなみにアイキャッチ画像は僕です。
バックサイドラウンドハウスカットバックでスープに当て込むのは難しい
ラウンドハウスカットバックは、スープに当て込むまでがワンセットの技になります。スープに当て込むことで見栄えが格段に上がります。
バックサイドのラウンドハウスカットバックで当て込む時はフロントサイドのリップする姿勢なので簡単じゃないのかと思われがちですが、フロントサイドのボトムターンとオフザリップの両方をマスターしていないと、見栄えの良いフォームになりません。
しかも波のフェイスで仕掛けるので、フロントサイドのボトムターンと感覚が変わります。
ゆえにバックサイドのラウンドハウスカットバックは難易度の高い技だと僕は思っています。
スープに当て込む為に後足加重にする
サーフボードのノーズを上に向けてスープに当て込む為には後足加重でターンする必要があります。
後足加重ではなく前足加重のままターンするとどういう姿勢になるか僕の悪い例を見てください。
前足加重のままスープに突っ込んで最後の当てこみに失敗しています。
下記の画像が前足加重のままターンした結果の姿勢です。頑張って後足加重にしようとしてますが時すでに遅しです。

前足加重のままだとサーフボードが横に流れてしまい、縦に当て込めなくて迫力のあるラウンドハウスカットバックになりません。
さらに言うと波のトップに当ててサーフボードを返した方がパワーゾーンでターンすることになるので、当てないターンよりスピードがつきます。
ですからラウンドハウスカットバックは最後にスープに当てた方が絶対にいいです。
スープに当てる為にも後足加重をマスターすることが必須になります。
畑プロのバックサイドラウンドハウスカットバックシークエンス
畑雄二プロのバックサイドラウンドハウスカットバックはしっかりスープに当て込んでフィニッシュしているのでとても参考になります。シークエンスで解説していきます。
パワーゾーンに誘導

ボトムターンから体を開いてパワーゾーンに誘導します。
カットバックって波のパワーのないところで仕掛けるイメージがありますが、出来るだけパワーのある場所に誘導してから仕掛けた方がスピードがつけられます。
加重

フロントサイドボトムターンで加重する姿勢です。骨盤に体重を乗せて加重します。
フロントサイドで骨盤に体重を乗せる方法は、猫背にならないように膝を曲げて、前足に脇を乗せるイメージかなと思います。
加重する際の目線
加重する際、目線はショルダー、またはボトムを見ると加重しやすいです。畑プロはショルダーを見て加重しています。
加重する際に当て込むスープを見てしまうと自然と体が開いてしまい加重しにくくなります。猫背になる原因となります。
よく進行方向を見てくださいと言われますが
サーフィンは見たところに板が進んでいくので、行きたいところを見るのですが、ターンで加重する際に進行方向を見ると先に体が自然と開いてしまいます。開いた状態で加重すると膝が曲げにくくなります。フロントサイドなら猫背になり、バックサイドだと体が伸びてバランスを崩します。
当て込むスープ、またはリップを見て加重する場合は、体を閉じたまま加重するとバランスが崩れにくくなります。
簡単に体を閉じたまま加重できる方法が、先ほどの目線になります。ボトムを見たままターンすると今までよりすんなりターンできると思います。
下記はまさしんごTVのショート動画です。参考にしてみてください。
もちろん慣れてきたらスープやリップを見て、そこに合わせてボトムターンした方がいいので、あくまでもボトムターン練習初期のノウハウになります。
後足加重でカービングターン
膝を出来るだけ曲げて加重し終わったら、体を傾けてカービングします。
加重する前に体を傾けてしまうと猫背になってしまい体重が板に乗りません。
体重を乗せてから体を傾けることで、初心者にありがちな体だけ傾いてサーフボードが全然傾いてないという現象がなくなります。
傾ける際は後足加重で前足を伸ばす

爪先をターンする方向に捻ると前足が伸びます。その姿勢で後ろの手を波につくように傾けると後足加重のカービングターンになります。
上記の姿勢を鏡の前でやってみてほしいのですが、誰でもプロサーファーみたいなスタイリッシュなフォームになります。この姿勢のまま波のトップに向かいます。
畑プロは、僕が思っているより早い段階で後足加重でターンしています。
この早い段階で後足加重にすることが、波のトップに当て込む際の重要な要素だと思います。
抜重
限界までターンしたら抜重します。
抜重は前足を胸につくように振り上げます。
そうすることでサーフボードのノーズが波のトップに向いて縦に当て込むことができます。
日頃から縦にオフザリップできないという方は、ボトムターン後に前足を胸につくように振り上げてみてください。今までできなかった縦リップができるようになると思います。

最後は後足加重で波のトップにサーフボードを押し出すようにリップすれば見栄えの良いバックサイドのラウンドハウスカットバックになります。
簡単な解説になりますが本日はここまでとなります。最後まで読んでくださいありがとうございます。
LEAVE A REPLY